北海道の旅行・グルメの紹介と学習のアウトプット

【感動】初心者でも観光客でも余裕!?しかも絶景!?塩谷丸山に登ってきました!(小樽観光付き)

グルメ トラベル

記事の対象

このブログは以下の人を対象に書いています

  • 塩谷丸山に登ってみたい
  • 北海道観光しに来たけど、時間ができてしまった
  • 初心者でも登れる??

この記事の最後には、どのような行程で向かったたのかを解説しているため、最後まで見て頂けると幸いです。

前回までのあらすじ

前回までのあらすじです。

まだ読んでいない方はこちらから読んでから帰ってくると読みやすいと思います!

前回の内容をざっとまとめると

  • 北海道で登れる山を探していたら、塩谷丸山が出てきた
  • 熊に怯えながらも、1人で山に登る決意をした
  • 塩谷丸山最寄りの塩谷駅に到着するところまでを記事にした

駅を降りてから入り口まで

結局、塩谷で降りた登山客はいたのか

結論から、言うと塩谷駅で降りた登山客はいました!!!

が、しかし。。。。

置いてきぼりにされました。。。(´๑·_·๑)

それは、私がとあるルールを無視していたからです。そのルールとは

 
 
 

JR北海道は、ICカードの使える範囲が限られています。札幌~小樽間はICカードを利用できるのですが、小樽~塩谷間は利用できません。

実際に北海道に行くよー!とかこの記事見て行きたくなった人は、旅の直前とかにこちらを見ておくと良いかもしれません。より詳しいことが書いてあります。

そんなわけで、ルールを無視してしまったことにより、車内での手続きに失敗してしまい降りた先には

「「そして誰もいなくなった」」

置いてきぼりにしないでー( ;∀;)(どう考えても自分が悪い!!)

入り口の向かっていく

そんなかんなで入り口に向かっていきます

バイバイ、電車。。。。

ノコノコと歩いていくと、矢印が見えてきました!

4.0kmなら楽勝だ!!!(正直、このときは4kmをコイキングのように舐めていました。)

けど、よく考えたら富士山が3778mの高さにも関わらず、結構な時間を掛けて歩くため、どう考えても思考がバクっていたと思います。

反省。反省。。

塩谷丸山は親切です。標識が定期的に現れるので、スマホがなくても行けますね!

いや、本当に緑だあ。。。。辺りに緑が広がっていますね!!

あと、この坂意外ときついです。北海道って基本的に平地なので、久しぶりに坂を登りました(笑)

坂を登りきって。。。。。

なんと、ここでお手洗いが!!ここで行かないとこの先は一切無いので、必須ですね。

あと!なんと!!

このタイミングで登山される方を見つけました!やたあああああ!!

なんと熊が。。。。

そして、入り口まであと少し!しかし、こんな看板が

「「ヒグマの生息地」」

えええ!!!くまあああああああ😱😱😱

しかし、ルールをちゃんと守れば大丈夫ということなので(本当なのか??)、看板を一読して入口に向かっていきました。

そして、入り口に到着!

ここでは、登山する前に入山届を出す必要があります。

万が一何かあったら大変ですからね!

入山届に必要事項を記入して、いざ出発!いい景色を見に行くぞー!!

登山

森を超えていけ

さて!山頂に向かっていきます。

写真でわかるように結構細いですよね。。。。

あとは、miginaviの上に神様がいるのではないかと言いたくなるくらい、めちゃくちゃいい天気!!!

ちなみに、この日の気温が20℃前後でした。

山の中は寒いだろうとヒートテックの極暖を着ていったのですが、、、暑過ぎるwww

今年始めて外歩いて汗をかきました。

しかし、そんな僕に天国が!!

日陰が多くなってきました。

あとは、結構倒木が多かったりします。登山する数日前に強風が吹いていたので、その影響でしょうか。

それとも熊さんが木を倒し。。。(考えすぎww)

そして、進む道をひたすら登って行きます!!

ですが、なかなか木の洞窟から抜け出すことができません。。。。

森林浴自体はめちゃ気持ち良いのですが。。。景色が変わらず足だけがヘトヘトになっていきます!

と思ったら!

外の景色が見えてきました!!

かすかではありますが、海がものすごく綺麗に見えますよね!

これは、頂上で全身鳥肌が立つくらい綺麗な景色が見れそうですね!

そんなかんだで歩いていると、森の洞窟を脱出することができました!

そして、外の景色も見れるようになりました!

腕立て伏せ1万回やった後のご褒美よりも嬉しいかもしれないです!めちゃ綺麗!!

ここから見ても綺麗ですよね!

しかし、頂上まではもう少しかかります。。。しかしもう少しです!!

このタイミングで下山されている方々に遭遇しましたが、どの人も無人島で1万円拾えたかのような笑顔(どんなシチュエーションだよw)をされていました!

これは絶対良い景色が見れる!!と思い、もうひと踏ん張り頑張ります!

そして頂上に。。。

そして!!

頂上です!

さらに、奥に行くと見晴台があるということなので、行ってみることに!

歩いて5分ほどで見晴らし台に付きました!

もう本当に絶景でした!

「これが北海道かと。」

あとは、下がこんな感じになっておりまして、意外と怖いです(高所恐怖症の方ごめんなさいww)

ですが、高所恐怖症の方でも困難なく頂上まで登り、絶景を楽しむ事ができると思います!

せっかくなので、頂上の景色を動画で楽しんでみてください!音も聞いて頂けると絶景と山頂付近の自然も体感できると思います(めちゃ虫多かったですwww)

そして、ここで用意していたパンを食べて、本を読んで下山しました。

下山

そして、下山です。

下山については特に問題なく降りることができました!!

そして、1時間前後で塩谷駅に到着!

ちなみに、行きは1時間半程かかった気がします。

とにかく登山楽しかったです。登山が趣味になりそうなので、これからも観光に1つとしていろんな山に挑戦してみたいな思いました。

もし、今回の記事を見て興味を持っていただけたら

「塩谷丸山」に登りにいってみてはいかがでしょうか。

おまけ

ここからはおまけです。登山し終わったあと、余市と小樽に行きました。

もし、塩谷丸山への登山を検討されているなら、1日のモデルコースとして参考になるかもしれません。

ですので、是非最後までご覧ください!

余市駅

塩谷丸山から倶知安方面へ2駅乗車し、余市駅に到着しました。

ここでの目的は、あんかけ焼きそばを食べること

小樽周辺はあんかけ焼きそばが名物らしい!

小樽は海鮮も名物の1つで、何を食べようか悩みましたが、誰かと行くときに食べればいいかってなりました。

そして、お邪魔したお店がこちら

色々調べた中結果、「彩華」さんが地元の方々に大人気だということを知り、行ってみることに!!

あんかけ焼きそばとご対面!!

来た瞬間に分かった!!「これは絶対に美味しい」!美味しいものは一気に口の中に入れたい!!

いただきます!!

とここで悲劇が、、、、

あんかけ焼きそばが想像の1000倍熱く、口の中が大事故!!ww

湯気が出ていなかった(見えていなかった)ため、そこそこの熱さだと思いこんでいましたが、、、

無事舌が火傷しました。。。(これはどう考えても自分が悪いです…

しかし、ものすごい美味しかったです。あんかけ焼きそばを外で食べたことがなかったため、最高の体験をすることができました。

特に量が多いところが推せました。この多さで800円!また伺います!

ご馳走さまでした!

そして、もう一箇所行きたかったところがこちら

こちらは、ブラックニッカの工場です!!

ブラックニッカと言えばすすき野で際立つ「おじさん」ですよね!

この工場では、ウイスキーの歴史や出来上がる様子を学べたり、ウイスキーの試飲もできるとか!

ものすごく気になっていたのですが、行ったときはコロナの影響で休館。コロナが落ち着たらまた来たいですね。

鶴亀温泉

お腹が一杯になったということで、頭の中に浮かんだのは

「温泉入りたい。。。」

山頂までいって疲れた体を癒したいということで鶴亀温泉っていうところに行ってきました。

ぬるま湯(38度とか)、ちょっと温かい湯(40度前後)高温湯(44度とか、さすがにこれは入れませんでしたww)と分けられているため、人それぞれに合ったお湯で楽しんで頂けると思います。

さらに、サウナもあります!引っ越す直前にサウナにハマったので、これからも北海道の色んなサウナを体感したいなって思ってます!

鶴亀温泉は、こちらからご覧ください!!

小樽上陸

そして、湯舟に使ったら帰路へと向かいます。

帰りの途中で、小樽に寄りたいと思ったので、バスで小樽駅まで向かうことに!

鶴亀温泉から2,3分歩くとバス停があり、そこから小樽行きに乗り、40分程乗車

バスは基本的には海沿いを走るので、景色を楽しんでいると本当にあっという間です!!

そして、到着!(小樽駅の写真は撮り忘れてしまいました。。。。)

小樽は、約2年ぶりとかですね!当時は、観光目的で行きましたが

まさか北海道に住むことになるなんて

1ミリたりとも考えてなかったです。。。

人生って面白いですね!

小樽に到着して向かった先は、ソフトクリームとかまぼごです!!

まず、ソフトクリーム!「小樽ミルク・ブランド」に行きました

上から、チョコ・ストロベリー・いちごです。

(この写真撮った2秒後にスマートフォンにぶちまけてしまってことは内緒に。。。。。)

小樽ミルク・ブランドさんは、味の種類が豊富なだけでなく、ソフトクリームのサイズも様々あるため、また来て食べ比べしたいなと感じました!!

味も、美味しいソフトクリーム屋さんらしくさっぱりとしていました!

また、甘すぎないけど味はしっかりと感じられ、本当に美味しかったです。

小樽駅から少し離れていますが、もし小樽に行く機会があれ是非足を運んでみて欲しいです!

  • 店名:小樽 ミルク・プラント
  • 住所:北海道 小樽市 花園 2-12-13
  • 食べログで見る!

そして、「栗原蒲鉾店」というお店にも行きました

ここは、様々な種類の蒲鉾を1つ50円~200円と非常に安価で提供されています。

今回行ったのは夕方ということもあり、ほとんど売り切れてしまっていましたが、1つ気になる商品があり買ってみることに。

味自体は非常に美味しく、口の中に残っていたソフトクリームの甘さを良い意味で打ち消すことが出来ました。今後は、午前中とかに行って様々な味を食べたいと思っています!!

  • 店名:大八栗原蒲鉾店 本店
  • 住所:北海道 小樽市 入船 1丁目11-19
  • 食べログで見る!

そして、電車の時間までやや時間があったため、少し寄り道をしながら小樽駅に向かいました。

小樽は札幌のような栄えているところとはまた違い、建物が多い割にのどかな雰囲気で非常に落ちいているため、非常に好きです。

今後は、海鮮丼を食べに朝から行ってみたいと考えています!

そして時間が来たため、小樽駅から快速エアポートで札幌駅まで行きました。

30分ほどかかりますが、早いもので気がついたら札幌駅に到着していました!

本当にあっという間でした。ものすごく楽しかったです。

まとめ(旅行の行程の説明もあります!)

今回は、塩谷丸山について紹介しました!

ものすごく景色が綺麗で登山初心者でも楽しめる場所であると思います。

もし、北海道で登山されたい方や札幌近辺での観光をお探しの方は行くことを強くお勧めします。

また、塩谷丸山に登った後について向かった余市や小樽についても紹介したため、興味持ったものがあれば、足を運んで見てはいかがでしょうか。

最後になりますが、今回のお出掛けの行程について説明します。

出発

 07:14 札幌駅発 小樽行き
(JR函館本線)
 08:01 小樽駅下車

 08:06 小樽駅発 俱知安行き
(JR函館本線)
 08:16 塩谷駅下車

登山
 上り1時間半
 下り1時間

 12:46 塩谷駅発 俱知安行き
(JR函館本線)
 13:00 余市駅下車

昼食・温泉
 15:37 大浜丘(鶴亀温泉最寄り) 小樽駅前行き
(北海道中央バス)
 16:12 小樽駅前下車

 17:30 小樽駅発 札幌行き
(JR快速エアポート)
 18:07 札幌到着 

到着

今回は以上です。

他にも、北海道旅行に関する記事を沢山書いておりますので、是非ご覧ください!!

【景色も食も5つ星!】半日かけて富良野の街を堪能しよう!!

今回は、北海道の中でも景色が綺麗なところで有名な『富良野』について記事にしてまとめました。『富良野』は、ラベンダーで有名ですが、それ以外にも景色やグルメなどでオススメできるスポットが沢山あります!そんな「食」も「景色」も素晴らしい富良野の魅力について迫っていきます

» この記事を読む
 

【札幌~室蘭・洞爺コース編】JR北海道の一日散歩きっぷを使っておトクに回ろう!!

今回は、JR北海道の「1日散歩きっぷ」というものを用いて、室蘭や洞爺の方に出掛けてみました!!JR北海道の「1日散歩きっぷ」は北海道内の中心地を自由に回れます!室蘭や洞爺もその対象になっております!そんなおトクなチケットを使って、室蘭や洞爺を楽しみ尽くします!

» この記事を読む
 

【合計40km!?】500円で借りれる自転車でモエレ沼公園・旭山記念公園などを回ろう

札幌には、「1日500円」で自転車が借りれる場所があります!今回は、それを使ってモエレ沼公園や旭山記念公園など、総計40kmを移動するプランについて提案します!このブログを見て是非やってほしいです!!

» この記事を読む
 

また、今回の記事をご覧になった方の中で「小樽」に興味があるという方がいらっしゃると思います!

そんな方にオススメなのが!!

クルーズ船で行く「青の洞窟」です!!

小樽駅周辺から出発し、片道40分ほどかけて、「クルーズ船」で「青の洞窟>まで向かいます!!

途中道で見える海面景色も最高です!!

そして、肝心な「青の洞窟」については!こちらです!!

実際行ってみて、めっちゃ!鳥肌が経ちました!!

「こんな景色、一生のうちにみておいてよかったな!」

と思いました!!

料金については、1人5000円ほど!!

正直、5000円以上の経験と価値を得ることができたと思っています!

小樽観光に行かれる方は是非、こちら「青の洞窟」からご覧ください!!

最後までご覧頂きありがとうございました!

それでは!また!