北海道の旅行・グルメの紹介と学習のアウトプット

【読まなきゃ損!?】「お金に困らない人、困る人」から学ぶ!人生豊かに生きるマインド3選

勉強系

はじめに

こんにちは!miginaviです!!

今回は、「お金に困らない人、困る人」という本を読み、ものすごく面白い内容であったため、記事にしてみました!

「お金に困らない人、困る人」は、「何をやってもお金を稼げる人」「10年後も食える人になるため」の習慣について、「お金を稼げない人」や「10年後食えない人」たちと比較した本となっております!

習慣の違いについては、41個もかかれていました!

新しく行動できることが多そうですね!!

その中でも今回は、41個の中から「特に大切なことだよね」と感じたことを3つ挙げてみました!

ぜひ、最後までご覧ください!!

ということで、今回の記事の対象は

  • 「お金に困らない人、困る人」という本を読んでみたい人
  • お金持ちになりたい人
  • 人生を少しでも豊かにしたいと思っている人

それでは!行きましょう!!

【できない理由なんてない!】「1打数0安打」より「100打数1安打」を目指す!

まず、1つ目です!

これは、「お金に困らない人、困る人」に書かれている2つの習慣から取ってきました!

書かれている2つの習慣については以下の通り!

  • 食えない人は、「やれない理由」を探す。食える人は、「やれる理由」を探す
  • 食えない人は、「完璧」になるまで打席に立たない。食える人は、とりあえず打席に立って、フルスイングする

まず、1つ目の

食えない人は、「やれない理由」を探す。食える人は、「やれる理由」を探す

についてです!

ここで、みなさん!今やりたいと思っていることを「1分」考えてみてください!!

  • 新しい勉強をしたい
  • 1人旅をしたい
  • 転職したい
  • 起業したい

しかし、明日になったら大抵のことは忘れている人も多いかも知れません。

行動することを止めてしまう要因として以下のようなことが挙げられるかと思います。

  • だって、やっていることが忙しくてできないよ
  • 今働いている環境も悪くないから
  • 起業や転職して失敗したくない
  • 起業したい

「お金に困らない人、困る人」では、決断を迫られたときに、上にあげたような「やれない理由」を探す人は「お金に困る人」になり易いと書かれていました。

できない理由を並べてリスクを取らない人は、結果的に大きなリターンを得ることができません。

その結果、「前から目をつけてたんだけど。。。。」「なんでやらなかったのか」と後悔してしまうことが多いのです。

また、「やれない理由」を探す人に共通している特徴と感じたのが、

「食えない人は、「完璧」になるまで打席に立たない。
食える人は、とりあえず打席に立って、フルスイングする」

というところです。

「お金に困らない人、困る人」では、成功した人やお金に困らない人は、「チャンスと見たら、それを逃さずに行動を起こす」人が多いと書かれていました。

つまり、打率5割が期待できる「1打数0安打」より、打率が1割を下回る可能性があったとしても、「100打数1安打」の方が価値があるということです!

私自身、ここで説明しているマインドを持って行動した結果、人生がより豊かになったエピソードがあるため、軽くお話しようと思います!

私が「大学4年生」のとき、就職活動が上手くいかず、今後の人生について悩んでいる時期がありました。

私が考えた目先の選択肢としては

  • 通っている大学の大学院に推薦で入る
  • 長期のインターンに参加するために応募する
  • 通っている大学の留学プログラムを応募する
  • 自分が勉強したい分野に近い、他大学の大学院の試験を受ける(この場合、通っている大学の大学院の推薦はもらうことができない)
  • 「まだ新卒採用をしている会社」から内定を貰えることを目指して、就職活動を続ける

という選択がありました。

下3つの選択肢は、「失敗する可能性がある」ことから、成功するための努力を積み重ねなければなりません。

下3つの中でも、「他大学の大学院に入る」については、1番実現したいことでした。

しかし、実際に「英語の点数がないから」「他大学の人を受け入れてくれるのだろうか」「今いる環境悪くないからな」など、「やれない理由」を挙げる時期がありました。

そんなときに、自分が行動することができたマインドが、「とりあえず打席に立って、フルスイングする」ということ。

「他大学の大学院の試験」に落ちたとしても、「通っている大学の留学プログラムを応募」「長期のインターンに参加」に対しても行動できれば、「どれかは実現できるでしょ!!」と考えられるようになりました!

結果として、「長期のインターンに参加」は落ちてしまいましたが、「他大学の大学院の試験」には合格することができました。(「通っている大学の留学プログラムを応募」は、「他大学の大学院の試験」に落ちたら受けようと考えていたため、特に行動はしませんでした。)

そして、「他大学の大学院の試験」を受ける選択をしたことで、「人生がより豊かになった」実感を感じるだけでなく、「積極的に新しいことに挑戦できる」ようになりました!

その1例が、この「miginavi」ブログです!

みなさんも是非!「「1打数0安打」より「100打数1安打」を目指す!」ことを意識して、様々ことに対して挑戦しませんか!?

【口は褒めるためにある】「すみません」「そんなことありません」よりも「ありがとう」

次に、2つ目です!

これは、「お金に困らない人、困る人」に書かれている2つの習慣から取ってきました!

書かれている2つの習慣については以下の通りです!

  • 食えない人は、「すみません」と声をかける。食える人は、「ありがとう」と声をかける
  • 食えない人は、お世辞に「そんなことはありません」と言う。食える人は、お世辞に「ありがとう」という。

みなさん!相手が「良いことをしたとき」/span>ですら「すみません」と言ってはないでしょうか!?

例えば、

  • 分からないところを聞いたときに、「時間取ってしまってすみません」
  • 電車で席を譲って頂いたときに、「すみません」

また、褒められた際に「必要以上に謙遜」していませんか!?

 
 

褒められたときに、「調子に乗った態度」取ったら相手に不快な思いをさせるかも

 

確かに、褒められたときに「調子に乗った態度」を取るのは良くないかもしれません。

そんなときに、役立つのが「ありがとう」の一言!!

相手が良いことをしてくれたら

「自分のために時間を取ってくれてありがとう!」

「席を譲って頂きありがとうございます!」

また、褒められたときにも

「そう言って頂けると嬉しいです!ありがとうございます!!」

「すみません」や「謙遜」を「ありがとう」に変えることで、相手が気持ち良い思いをするだけでなく、自分自身も気持ち良いと思います!

相手に良い思いをさせることで、「この人感謝ができて良い印象だな」と感じ、新しい仕事や経験を提供してくれるかもしれません。

「ありがとう」を言う習慣を身に着けてみませんか!?

お金に困らない人を目指すなら、男でも「キャンペーンガール」に申し込む!?

次に、3つ目です!

41個の習慣で、一番面白いと感じたたため、紹介しました!

「お金に困らない人、困る人」に書かれている習慣のうち

 食えない人は、「男だからキャンペーンボーイに申し込む」。食える人は、「男でもあえてキャンペーンガールにエントリーする」。

をピックアップしてみました!

この習慣については、著者の実体験だそうです。

著者は大学時代、「9割以上が男子」の大学の学部に所属していました。

つまり、「1割未満の女子」は誰もがチヤホヤされる環境であるということです。

この様子を見た著者は、

「自分がこのような状況になるためには、どこにいけはよいのだろうか」

と考え、女性が沢山働いている「キャンペーンガール」に申し込めば良いことに気が付き、実際に「キャンペーンガール募集」のバイト先でアルバイトをしていたそうです。

ものすごい行動力ですよね!!

このように、「お金に困らない人」の特徴として、「自ら少数派のコミュニティに参加」している人が挙げられます!

著者のコミュニティでは、男性が少ないことから、女性からチヤホヤされやすい環境が整っています!

このように、「競争相手が少ない(もしくはレベルがそこまで高くない)状況化で成功する」ことを「ブルーオーシャン戦略」と言うそうです!

このように、「ブルーオーシャン戦略」が実現できるように、「自ら少数派のコミュニティに参加」ということは大切なのではないでしょうか!?

しかし

 
 

レベルの高い人同士で切磋琢磨したほうがよくない??<

 

という人もいるかもしれません!

確かに、その通りです!

そのため、ここで大切にするべきマインドは、「自ら少数派のコミュニティに参加できる勇気」だと思います!

「英語が苦手なのに、ハイレベルの英会話教室に参加すること」

「理系の集まりに、文系の自分が参加してみる」

などといった、「自分がネガティブ側の少数派」という状況下であるコミュニティに入ることも良いかもしれません!

出来る人たちに影響されることで、自分も「出来る人たち」になれるかもしれませんもんね!!

つまり、「自ら少数派のコミュニティに参加」するということが大切なのです!

皆さんも一緒に、このマインドを持って行動していきませんか!?

ちなみに、著者がキャンペーンガールに応募した際の、面接でのやり取りが面白すぎるため、実際に読んで確かめて頂きたいです!!

まとめ

今回は、「お金に困らない人、困る人」という本から学ぶマインドについて紹介しました!

この記事を読んで少しでも行動が変われば嬉しいです!

また、全てのマインドを紹介することができませんでした。

「他のマインドについても知りたいよ」

という方は、是非!「お金に困らない人、困る人」読んでみてください!!

きっと、もっと価値のある情報をゲットすることが出来ると思います!

また、私が過去に読んだ本についてまとめた記事を貼っておきました!是非ご覧ください!!

【敬語話せる意味あるん??】「図解 社会人の基本 敬語・話し方大全」を読んで敬語のノウハウをまとめてみた

「図解 社会人の基本 敬語・話し方大全」という本を読み、敬語の使い方や目上の方とのコミュニケーション方法についてまとめました。敬語に苦手意識を感じている人は多いと思いますが、世の中で必要なスキルのうちの1つですよね!そこで、敬語の基礎や使う意味、本当に必要なのかというところまでお話しております!

» この記事を読む

miginaviブロクでは、「北海道の旅行やグルメ」をメインに投稿しております!

こちらも是非ご覧ください!!

【札幌~室蘭・洞爺コース編】札幌から日帰りで道南へ!JR北海道の一日散歩きっぷを使っておトクに回ろう!!

今回は、JR北海道の「1日乗車きっぷ」を使った旅の提案をします!「1日乗車きっぷ」とは、JR北海道の道央を中心に普通列車が乗り放題の切符のことをいいます!遠距離の旅であれば簡単に元を取ることができます!そこで、「1日乗車きっぷ」をつかって「札幌」から「室蘭・洞爺」に行ったため、是非ご覧下さい!

» この記事を読む

【美瑛でサイクリング】プラン紹介!自由に美瑛の観光を楽しむならレンタサイクルがオススメ!(前編)

「美瑛」といえば、「四季彩の丘」や「青い池」、「白金温泉」など、有名な観光スポットが多いですよね!そこで、数多くの有名スポットを、サイクリングで回る方法について、紹介します!

» この記事を読む

ということで、今回の記事はここまでとします!

ここまでご覧頂きありがとうございます!

それでは!また!!