北海道の旅行・グルメの紹介と学習のアウトプット

【お金持ちになる】億万長者にグッと近づく!?『一生困らないお金の習慣』から考えるお金持ちの3つの思考

勉強系

はじめに

こんにちは!乗りたい飛行機に欠航が出たことで変更しようと思い、そのときに購入した便の区間が逆なことに気がついたmiginaviです!

#帰りたいのに今いる場所に行くための便取ってもうた

#空港着いてから気がついてたらどうしてたんだろわらわら

#わらわらじゃないな

今回は、加谷珪一さんが書かれた『一生困らないお金の習慣』について紹介しようと思います!

みなさん!お金持ちになりたいですか!?


 

なりたいに決まってんだろ!!!

そう思っている方が多いのではないでしょうか??

なんと!「人生の悩み事をランキング形式で紹介!アンケート調査」というサイトでも上位3つの悩みがお金に関するものでした!

「人生の悩み事をランキング形式で紹介!アンケート調査」のリンク

そのため、生きてい人の多くが「お金」に関する悩みを持たれているのではないかと思います。

また、収入に満足いってない人はもちろんのこと、満足いっている人も「数年後仕事がなくなってしまったらどうしよう」「今の労働力で働けるのか」などといった不安を抱えている人も少なからずいるかと思います。

そこで今回は、『一生困らないお金の習慣』から考えるお金持ちの思考法や習慣について考えて行こうと思います。

「明日からお金持ちになる」ことは難しいですが、日頃の行いの積み重ねでお金持ちに近づくかもしれません。

お金持ちは言い過ぎにしても、過去よりもお金に対する不安が減るかもしれません。

みなさんも是非、お金持ちの思考法や習慣を身につけることで『一生困らない』生活に近づけたくはないですか??

今回は、『一生困らないお金の習慣』に載っていた内容から「3つ」をピックアップして紹介いたします!

それでは!行きましょう!!

【意外な事実】1つ目。お金持ちにはケチが多い。けど、〇〇にはお金を出す。

1つ目は、「お金持ちにはケチが多い」ということです。

そんなわけないじゃん!毎日好きなもの買い放題でしょ??

と思いますよね!miginaviも同じようなことを思っておりました。

「お金持ちにはケチが多い」

これ、言い換えると「無駄なものに出費しない」ということです。

『一生困らないお金の習慣』では、女性資産家を例に出し、ポイント2倍してくれなかったことにクレームをしたことが例として挙げられていました。

女性資産家からすると「ポイント2倍になるから商品を購入したんだ」という言い分。

「お金あるんだから、そんな事考えなくても。。。」と思ってしまいがちですが、「無駄遣いはいない」という思考法が大事だということが分かります。

他のお金の本を読んでも、「支出を抑えよう」と書かれているものは多いかと思います。

しかし、お金持ちは全てにおいてケチなわけではありません。

では、何にお金を使っているでしょうか??

それは、「食事」です。お金持ちは、「食事」を「投資」だと思っています。みなさんはこのような思考を持たれたことがありますか。

お金持ちにとって、「食事」というのは

  • 新しい情報や自分が知らない情報を吸収できる機会
  • 新しい人との出会い
  • 今後仲良くしていく人の選別

だと捉えているそうです。

お金持ちがご飯を食べに行く場合、お金持ち同士で行くことが想像しやすいですよね。

お金持ちになる人は、それなりの結果、理由があるわけで。

そういった人の成功体験や話を聞きにいこうという考えがあります。

そのため、ご飯よりも「一緒に行った相手の話」に価値があると思い、食事に投資しています。

また、ご飯を通して新しい人に出会えたりもしますよね!これを繰り返すことで、「この人は今後も仲良くしていきたいな」「いや、今日で終わりでいいかな」とか思ったりするわけです。

「この人とのご飯微妙だったな。。。」と思うと損した気分になりますよね。

しかし、お金持ちにとって「損した」ということが分かるだけで十分なのです。今後ご飯を食べに行かなければよいだけなので!

「お金持ちは基本ケチだけど、出すところには出す」という考え。取り入れてみてはいかがでしょうか!?

【テレワーク時代でも必要】2つめ。お金持ちは都心に住む


2つ目は、「お金持ちは都心に住む」ということです。

この記事を読まれている方の中で、毎日数時間をかけて会社まで出社したり、通学したりしている人はいるのではないでしょうか??

これは「東京」に会社や学校がある前提で話しているのですが、確かに郊外に住んだほうが家賃を安くすることができますよね。

しかし、「家賃をかけてでも都心に住んだ方が良い」というのがお金持ちの思考法です。

まず、都心に住んだ方が良い理由としては、会社や学校から近くなるからです。

会社や学校が近いと、通っている時間分を自分の時間に当てたりすることができます。

ここからは体験談になるのですが、もし、通っている時間が往復で2時間だとすると、シンプルに考えると、会社や学校の近くに住めば、「2時間分」自分の時間に当てられると考えられます。

しかし、それはちょっと違うのかなと思っていまして。。。。

通うって余裕を持つために予定より早く出るし、帰りも疲れませんか。。。??

つまり、「2時間」というのは少なくて、自分の時間に当てられる時間を「2時間以上」奪っていることになります。

これは、miginaviが大学時代に「学校+電車の往復」で1日が終わっていた経験から来ております。

電車の中で本とか読めばよくない??

そのような考えをする方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、超満員で本すら開けないことがあったり疲れていて寝てしまうこともあるかと思います。

さらに、「これを電車の中で読もう」と考えることで、読みもしない本を余計に買ってしまう恐れもあります。

つまり、節約になると考えていた通いも、通うことによって「自分の時間」が減り、「本の出費」も増えてしまいます。

また、通っていた際には「帰りご飯食べて行こう」と思っていた場所も、家の近くにあると、「いつでもいけるからまた今度来よう」という考えに変わります。

これにより、出費する機会を減らすことができます。

みなさんもぜひ、「家賃をかけてでも都心(学校や会社の近く)に住む」を検討してみてはいかがでしょうか??

【人を妬んでいる暇はない】3つ目。妬むとどんどん貧しくなる

3つ目は、「人を妬んでばかりいるとお金は逃げていくよ」ということです。

『一生困らないお金の習慣』は、お金持ちの習慣もかかれていますが、その反対である「このような習慣があるとお金が逃げていくよ」ということについても書かれています。

お金が逃げていく項目の1つとして、「人を妬んでばかりいるとお金は逃げていく」ということが挙げられていました。

みなさん!「この人いいなー」「この人になれたらいいのに」と思ったことはありますか??

このような、「憧れ」や「尊敬」。

これだけ聞くと素晴らしいことに思えますが、「憧れ」や「尊敬」が別の方向に行くと「嫉妬」や「妬み」に繋がります。

「なんでこの人は上手くいっているのに、自分は上手く行かないんだ」

「K君上手く行き過ぎて自分が嫌いになる(K君に特に意味はないですww)」

このような考え方をしている方は黄色信号です。

なぜなら、このような考え方をしている時点で、「いま所属しているコミュニティーのみで結果を出すことしか考えていない」ということが言えるからです。

つまり、「狭い世界」を自分で作り上げてしまっているのです。

例えば、R会社にK君とM君がいたとします。二人とも同期で、一緒に頑張ってきた仲です。

とある日、K君が「部長」に昇格しました。

それに対して、M君はK君に嫉妬心を抱き、「どうして自分はもっと上にいけないのか」「どのようにしたらK君より上にいけるのか」と思いました。

もちろん、「K君のために嫉妬心を持たないようにする」という点からも、妬まないことは大事です。

しかし、それ以上に、「嫉妬心を持っている=R会社で活躍することしか考えられていない」という点が最も危ないのです。

M君は、たまたまR会社と相性が悪いだけで、Y会社に入れば、部長、あわよくばそれ以上のキャリアを積むことができるかもしれません。

また、自分で事業を立ち上げて社長になるのも良い選択かもしれません。

このように、「人を妬む」ことで、自分の選択肢を狭め、活躍できる機会を逃すことで、どんどん貧しくなる恐れがあります。

誰かを嫉みがちな人ほど、「どんどん貧しくなる」という点に注意して生活してみてはいかがでしょうか!

まとめ

『一生困らないお金の習慣』いかがでしたか??

今回説明した内容は、ちょっとした意識や行動によって行えることが多かったのかなと思います。

「スポーツがうまくなる」とか「勉強ができるようになる」など、時間をかけてできることではなく、行動一つでお金持ちの人の習慣を取り入れることができるため、是非実践してみてはいかがでしょうか!?

『一生困らないお金の習慣』には、今回挙げた例意外に沢山の習慣について説明されていました。

今回のブログを読んで「気になる!」と思って頂けた方は、是非下記のサイトでチェックしてみてはいかがでしょうか??

また、miginaviブログでは、今回意外にも本のアウトプットについての記事を書いております!

気になるものがございましたら、是非お手に取ってご覧ください!

【3つを意識して生きていこう】やればうまくいく!「やってはいけない50の習慣」を読んで実践すべきこと3選!

今回は、井上裕之さんが書かれた『やってはいけない50の習慣』について紹介しようと思います!題名にある通り、「もっとこうした方が良いと」いう内容が50種類書かれていました!読んでみた結果、老若男女にオススメしたい内容になっておりました!このブログでは、紹介されている50個の習慣から3個ピックアップして紹介します!

» この記事を読む

【行動最適化大全】すぐにできる!?今日からの自分を変えよう!人生を劇的に変える行動3選!

今回は、樺沢紫苑さんが書いた「行動最適化大全」を読んでみたため、この内容についてまとめてみました!「行動最適化大全」は、人生をより良くするための50個の「行動」について紹介している本となっております!今回は、その中でもmiginaviが実践していて「人生が変わった!!」と思った行動を3つ紹介していきます! – Page 3

» この記事を読む

さらに、本のアウトプット意外に、メインの投稿として北海道の旅行やグルメについての投稿も行っております!

こちらも是非御覧ください!

最後までご覧頂きありがとうございました!

それでは!また!!