北海道の旅行・グルメの紹介と学習のアウトプット

【「私ダメだ」は今日で終わり!】心の悩みの原因はたった1つ!『「自己肯定感低めの人」のための本』

勉強系

はじめに

こんにちは!miginaviです!

今回は、『「自己肯定感低めの人」のための本』という本から学べる、「自己肯定感」の上げ方や、「自己肯定感」を下げる原因となる「心の悩み」について説明しようと思います!

miginaviも一時期、「自己肯定感が低いこと」や「心の悩み」で頭を抱えていたことがありました。

時には、毎日が楽しいはずなのに、心のどこかで「モヤモヤするなー」って感じたり。

皆さんも、miginaviと同じような経験をしたことはないでしょうか??

おそらく、悩みがない人の方が少ないのかなと思います!

そこで、『「自己肯定感低めの人のための本を読んだところ、「自己肯定感が低い原因」はたった1つであることが分かりました!

「ずっと気が付かなかったけど、言われてみればそうだな!」と、読み終わった段階で目からウロコの状態でした!

そこで今回は、「自己肯定感が低いと感じている人」や「心のどこかでモヤモヤを抱えていると感じている」人たちに向けて、ブログを書いていこうと思います!

それでは、行きましょう!

自己肯定感が低い人が悩む原因はたったの1つ!

いきなり結論入りましたね!ww

よく、「結論ファースト」を耳にするため、このブログは非常に優秀なものであると(自画自賛スミマセンww)

ということはさておき、勿体ぶらずに「自己肯定感が低い人が悩み理由」について説明します!

「自己肯定感が低い人が悩む理由」は、「心のノイズ」にあるそうです!

 
 

「心のノイズ」ってにゃんやねん!

「心のノイズ」について説明していきます!

「心のノイズ」とは、他人と自分から見たときの、「自分ってこういう人」という解釈や考え方の違いのことを言うそうです!

言い換えると、「思い込み」になるかと思います!

例えば、東京大学所属のKさんが

 
 

おれって本当に馬鹿だよな。。。

と思いこんでいたとします。

多くの人がこれを聞くと

 
 

日本でトップの大学に所属しているのに何をいっとんじゃ!!

ってなりますよね!

しかし、「おれって本当に馬鹿だよな。。。」って思っている東大生のKさんは、何かのテストで学年最下位を取ってしまったことが原因で思い込んでいたとします。

すると、「学年で最下位」だったという結果から、「東大生のKさん」は「おれって本当に馬鹿だよな。。。」と思っていることになります。

それに対して、東大に所属していない人たちからすると、「東大で最下位でも、全国的に見たら天才だよ」って解釈します。

このように、自己と他人の解釈の違いが、「思い込み」や「心のノイズ」が生じる原因となるのです。

つまり、東大生のKさんが「おれって本当に馬鹿だよな」とどれだけ思っていたとしても、周りの人は「Kさんって馬鹿だよね」とは思ってはいないということです。

ここで、「思い込み」や「心のノイズ」に気がつくことがなぜ大切なのか??

それは、「思い込み」や「心のノイズ」に気がつかないと、「自分が思っていることは周りの人も思っている」と解釈してしまうからです!

つまり、周りの人は何も思っていないのに、「おれのことを馬鹿だと言っている」と勝手に思い込んでしまうことで、「心のモヤモヤ」が消えない状態になってしまうのです!

だから、「思い込み」や「心のノイズ」に気がつくことが重要なのです!

『「自己肯定感低めの人」のための本』では、「心のモヤモヤ」が起きる原因である「思い込み」や「心のノイズ」について説明したあと、どのようにして「思い込み」や「心のノイズ」と向き合うべきか書かれていました!

今回はその中でも、「思い込み」や「心のノイズ」と向き合う方法3つ紹介しようと思います!

この記事を読んで、悩みを吹き飛ばしてしまいましょう!

そして、「心のノイズ」や「思い込み」や「心のノイズ」と向き合う方法についてもっと知りたい!となれば、是非購入してみてください!!

悩みを吹き飛ばす方法3つ!

【1つ目】心の中で「自分を客観視してくれる動物」を飼ったつもりになる

1つ目は、心の中で自分を客観視してくれる何かを作ることです!

別の言い方をすると、「もう1人」の自分を作るということです!

これを行うことで、「今、私は〇〇なこと考えているな」と気がつくことができます!

自分の感情や考えに気がつくことは、ものすごく大事だと思います!

しかし、『「自己肯定感低めの人のための本はここで終わりません!

自分の感情や考えに気がついたあとにやるべきことがもう一つあります!

それは、「自分の感情にツッコミを入れる」ということです!

『「自己肯定感低めの人」の為の本』では、もう1人の自分を「インナーチャウチャウ犬」と仮定していました!

「インナーチャウチャウ犬」は、何かネガティブなことを思い浮かべたら、

「いや!チャウチャウ!!」

とツッコミを入れてくれます!

なんか、笑っちゃいますよねwww

ネガティブな感情になったとしても、「チャウチャウ!!」なんて言われたら、一瞬で負の感情が吹き飛ぶ気がしますよね!

このように、心の中で自分を客観視した上でツッコミを入れてくれる「何か」を作ることはとても大切なことなのです!!

【2つ目】ネガティブなことが思い浮かんだら、良いところを探す

2つ目は、ネガティブな感情になったら、ポジティブな部分を考えることです!

例えば、「体調悪いな。。。」と思ったとします。

「体調悪いな。。。」と思ってしまうと、体全身が不調であると思ってしまいます。

しかし、多くの場合は全身が悪いことは少なく、「頭が痛い」など、体の一部分で生じているものだと思います!

そのため、まずは「体のどこの部分が悪いのか」を考えます!

そこで「頭が痛い」ことがわかれば、「頭の調子は良くないけど、胃とか足の状態はいいな!」とポジティブな考えを生み出す事ができます!!

これを繰り返していくことで、ポジティブな感情が勝り、ネガティブな感情を抑えることができるのです!

このようにして、「ネガティブな感情」が思い浮かんだら、良いところを探してみてはいかがでしょうか!

【3つ目】ありのままの自分を受け入れる

3つ目は、「ありのままの自分を受け入れる」ことです!

ここまで、「思い込み」や「心のノイズ」と向き合う方法を3つ紹介しましたが、これが1番大事かもしれません!

「ありのままの自分を受け入れる」というのは、1番は「他人と比較しないこと」です!

例えば、最初の例でも挙げましたが、東大生のK君が「おれって本当に馬鹿だよな。。。」と思っているとします。

ここで、東大生のK君は「もっと勉強しなくちゃ」と考え、猛勉強した結果、「学年で1番の成績」を収めたとします!

果たして、東大生のK君はこれで満足がいくでしょうか??

おそらく、満足はいかないかと思います。

なぜなら、「上には上がいるから」です!

例えば、「海外でトップクラスの大学に所属している人」や「とある専門に特化した人」、「世界で活躍する人々」など、挙げるとキリがありません!

このように、「上を目指そう」という向上心はものすごく大切なことだと思います!

しかし、向上心が高い余り、「おれって本当に馬鹿だよな。。。」と思ってしまっては、せっかくの努力が台無しになることもあります。

例えば、努力していたことを完全に辞めたり、自分より能力のある人を傷つけたり、最悪の場合自ら命を絶つなど。。。

だからこそ、「ありのままの自分を受け入れる」ことが大切なのです!

資本主義社会の日本で生活していると、「もっと上に行こう」という向上心の高い人は多いはず!

そんな国に住んでいるからこそ、「ありのままの自分を受け入れる」ことを忘れずに、今日から一緒に頑張っていきましょう!

まとめ

今回のブログはここまでとします!

『「自己肯定感低めの人のための本いかがでしたか!?

是非、詳しく知りたい!という方は、以下のリンクからご覧ください!!

miginaviブログでは、他にも本で得られた知識のアウトプットを、ブログを通じて行っています!

通勤・通学時間の合間に読める量となっております!

是非、気になるものがございましたら、ご覧ください!

【悩みのない日々を】抱えているストレスを今すぐ消せる!『ストレスフリー超大全』から、すぐできること3選

今回は、樺沢紫苑さんが書いた『精神科医が教えるストレスフリー超大全』という本についてブログにしてみました!『ストレスフリー超大全』では、「ストレスとの向き合い方」や「関わり」方などについて、「様々なストレス」を対象に書かれています!今回は、その中でも3つピックアップしてみたので、是非御覧ください!

» この記事を読む

【13歳からのアート思考】作品鑑賞が日々の生活につながる!?鑑賞から学べること3選!

今回は、末永幸歩さんが書いた『13歳からのアート思考』から学んだことを3つ紹介したいと思います!アートに興味のない人にとっても大変有益な知識を吸収できる本となっております!13歳からと書かれていますが、大人でも大切なことが沢山書かれていました!「アート」から学べることとは何か??ブログでまとめております!

» この記事を読む

また、miginaviのブログのメインは、北海道の旅行やグルメに関する記事の投稿です!

「北海道の素晴らしさ」をmiginaviならではの企画を交えて提供しております!

こちらも合わせてご覧ください!

【紅葉と湖のハーモニーとハンバーガー】新千歳空港着いたら最初に行こう!支笏湖の魅力に迫る!!

今回は、「支笏湖」で紅葉を見たり千歳の卵を使ったハンバーガーを食べたりしたため、その様子について書きました!「支笏湖」は北海道の中でも有名なカルデラ湖であり、新千歳空港から近いこともあり、沢山の観光客が訪れます!そんな、支笏湖の魅力を観光とグルメの視点から伝えたれたらと思っています!

» この記事を読む

【美瑛でサイクリング】プラン紹介!自由に美瑛の観光を楽しむならレンタサイクルがオススメ!(前編)

今回は、「美瑛周辺」を自転車で回ってみたため、その様子をブログにまとめてみました!「美瑛」といえば、「四季彩の丘」や「青い池」、「白金温泉」など、有名な観光スポットが多いですよね!そこで、数多くの有名スポットを、サイクリングで回る方法について、紹介します!

» この記事を読む

ということで、今回の記事はここまでとします!

最後までご覧いただきありがとうございました!

それでは!また!!