【一生の武器になるもの3つ紹介!】人付き合いで大切なこと!「本物の気づかい」から人間関係をより良くしよう!
こんにちわ!
熊本に行ったら「くまもん」を一回しか見かけなかったことに戸惑いが隠せないmiginaviです!!
#何か大切なものを失った感じ
#熊本といえば「くまモン」というイメージをしていた自分が悪かった説ある
#熊本城は迫力満点でした
今回は、井上裕之さんが書かれた『本物の気づかい』について紹介します!
みなさん!人間関係は上手くいっていますか??人間関係で悩みを持たれたりしていませんか?
職場での悩みとして、仕事の内容より多いのが「人間関係」らしく、生活のメインでは無いのにも関わらず、多くの人が抱えている悩みだったりするわけです。
言い換えれると、生活のメインを充実させるためには、上手な「人間関係」の構築も必須なわけです。
さて、なぜ「人間関係」で悩んでしまうのでしょうか??
その一つとして、「気づかい」が挙げられるのではないかと思います。
「友人同士だと全く問題ないのに、初対面や上司の人と話すのが苦手」
という方多いのではないでしょうか??
また、このような人の中には、
「友人以外に気を使いすぎて、お互い疲れている」
「うまく気をつかえていないかもしれない」
と感じている方がいらっしゃるかもしれません。
そのような方々にオススメの1冊として、『本物の気づかい』という本があります。
『本物の気づかい』には、「良い気のつかい方」について沢山書かれていました。
参考になることはもちろん、中にはすぐにできるようなこともあったりします。
そこで今回は、沢山書かれている項目から「3つ」選び、それらについて紹介いたします!
是非最後までご覧ください!
それでは!行きましょう!!
【魔法の言葉を積極的に】1つ目。ありがとうを言おう。特に〇〇な場面で。
1つ目は、「ありがとうは魔法の言葉」であるということです。
相手が良いことをしてくれたときに、「ありがとう」をいうことで関係がよくなることは分かりますよね!
「ありがとう」といって不快な気持ちになることって滅多にないですからね!
「プレゼントをもらったとき」「ものを貸してくれたとき」「ご馳走してくれたとき」など、ありがとうを言う機会は無数にありますよね!
しかし、上記のようなポジティブな機会以外にも、言うべきタイミングがあります!
それは、「怒られたときや指摘されたとき」です!
よく、「なんでそんなこと言うの」「腹が立つ」と思ってしまうことはありませんか??
怒られたときや指摘されたときこそ、「新しいことに気がつくことができた」ということで、
「新しい発見でした。ありがとうございます!」
と言えるようになると、もっと人間関係がよくなりそうですね!!
また、「ありがとう」の言い方にも一工夫入れるともっと良いです!
ポイントは2つ!
1つ目は、「誰に」対してありがとうを言うのか。
ただ、ありがとうをいうのではなく、「Kさん、ありがとう」という風に、誰に対してお礼をいっているのかを明確にすると良いかと思います!
2つ目は、「何に」対してありがとうと言っているのか。
例えば、「ボールペン拾ってくれてありがとう」とか「お店探してくれてありがとう」など、相手がしてくれた行動をきちんと言うことが大切です。
以上の2つを組み合わせることで
「Kさん!お店探してくれてありがとう!!」
といった形で、「名前 + 行動 + 感謝」という形で、ありがとうの気持ちを伝えることができると、よりよい気づかいになるのかなと思います!
是非、実践してみてください!!
【今日はいいかは最悪!】2つ目。気は抜かないように!ビジネスでの飲み会に無礼講はない!
2つ目は、「ビジネスでの飲み会に無礼講はない」ということです。
「無礼講」とは、上下関係を抜きにしてお酒を飲むことです。
確かに、いつもガチガチに堅い飲み会も良くはないと思いますが、どのようなときであっても最低限の気づかいや上司への敬意を持つことは大切だと思います!
そのため、いくら業務時間外とはいっても、上司や仲間に対して普段とは違った態度(相手を不快にさせるような態度)はしないようにしましょう!
特に、お酒が入ると素がでがちです。そのため、周りに気がつかえる程度にお酒を飲むようにしましょう!
沢山飲みたい場合は、1人で飲んだり、仲の良い友人と飲んだりするのがよいかもしれませんね!!
また、ビジネスでの飲み会で大切なことは、「何を頼むか」です。
会社など自分が属している仲間と飲みに行く際に、「奢ってもらう」機会というのはあるかと思います!
そこで、「何を食べても良いよ」と言われても、高いものを食べすぎても良くはないですよね(笑)
かといって、安いものばかり食べていても、必要以上に「気をつかってくれるな」と思わせてしまうかもしれません。
そこで、これを頼むと良いというものを挙げると「定食」や「コース」などがあるかと思います。
定食やコースだと、値段が大体絞られるため、お互い気持ちよくご飯を食べることができますよね!!
以上のように、ビジネスでの飲み会の際には、「業務時間外であっても、相手のことを敬う」ことと「定食やコースなど、値段が決まっているものを食べる」ように心がけましょう!
【親しき仲にも礼儀あり】3つ目。親しいからこそ「気づかい」をする
3つ目は、親しい人にこそ「気づかい」をするということです。
会って間もないうちは、相手のことがよく分からないため、「気づかい」を大切にされる方は多いかと思います。
しかし、付き合いを重ねていくうちに、相手のことが分かり、「この人はこの場面でこのような行動をするだろうな」などといったことが検討付くようになります。
相手のことが分かることはものすごく大切なことですが、この考え方によって迷惑をかけてしまう恐れがあります。
例えば、AさんとBさんがいたとします。
Aさんは、Bさんに書類作成を頼まれました。
お互い信頼をしているため、途中で書類の進捗確認をすることなく、Aさんは最後まで作り上げました。
しかし、BさんがAさんの作成した書類をみたときに、驚いてしまったことがあったのです。
それは、「縦書きで書いてほしいものを横書きでかいてしまった」ということです。
これは、途中で進捗を確認しておけば防げたものでした。
しかし、お互いの信頼関係が強いこともあり、全て任せっきりにしてしまったことで、進捗確認を行いませんでした。
BさんがAさんの作成進捗を「チラッと」見てあげることも「気づかい」だと思います。
また、仲が良い同士だから「自分が言われて嫌な言葉を言う」や「お礼を言わない」こと良くないかと思います。
「あの人ならきっと大丈夫」と思ったことが少しでもあれば、考え直す必要があるかもしれません。
人は、環境やコミュニティーがきっかけで、価値観や考え方が変わっていきます。
そのため、「あの人ならきっと大丈夫」だと思っていたことも、その人を傷つけてしまう可能性もあります。
初対面の人や上下関係のある人はもちろん、親しい仲の人たちにも「気づかい」ができるように心がけて行きましょう!
まとめ
『本物の気づかい』いかがでしたか??
人間関係を良くしたいと思っている人は多いかと思います!
そんな方々が気にするべきことの一つとして、「気づかい」が挙げられるかと思います!
是非、『本物の気づかい』を読んで人間関係を良くしていきませんか!?
今回は、『本物の気づかい』の一部しか紹介することができませんでしたが、沢山の「気づかいのノウハウ」が詰め込まれています!
是非、気になる方は以下のサイトから見てみてはいかがでしょうか!
このように、miginaviブログでは、読んだ本のアウトプットというものを行っております!
気になるものがございましたら、是非ご覧ください!

【お金持ちになる】億万長者にグッと近づく!?『一生困らないお金の習慣』から考えるお金持ちの3つの思考
今回は、加谷珪一さんが書かれた『一生困らないお金の習慣』についての紹介です。日本人の多くが抱える悩みの1つとしてあるのが「お金」。そんな「お金」について、将来困らないようにするための習慣や思考法が書かれています。中には、簡単に行えるものもあります!まずは、このブログを読んでどういった本か見てみてはいかがでしょうか!

【3つを意識して生きていこう】やればうまくいく!「やってはいけない50の習慣」を読んで実践すべきこと3選!
今回は、井上裕之さんが書かれた『やってはいけない50の習慣』について紹介しようと思います!題名にある通り、「もっとこうした方が良いと」いう内容が50種類書かれていました!読んでみた結果、老若男女にオススメしたい内容になっておりました!このブログでは、紹介されている50個の習慣から3個ピックアップして紹介します!
また、miginaviブログのメインとなるものが「北海道の旅行やグルメの紹介」です!
北海道に来て10ヶ月が経ちますが、新しい場所に来た感動を伝えたいという気持ちでブログを書いております!
是非、こちらも合わせてご覧ください!

【12000円で北海道一周!】広い北の大地を駆け巡る!特急乗り放題切符「HOKKAIDO LOVE」とプランの紹介
今回は、JR北海道の列車を乗り回して「北海道1周」をしてきたことについて、ブログをまとめました!総移動距離はなんと2000km超え!!本州の長さ(青森~山口)が1300kmメートルほどらしく、本州を圧倒する長さの旅をしたことになります!そんな北海道1周旅行では、地域の魅力を沢山詰め込んだため、是非ご覧ください!

【北海道!これを読めば大丈夫!】全17種類紹介!「どこ行こうか」問題解決!北海道旅行プラン集
今回は、北海道プランの総集編ということで、「北海道旅行するとしてもどこに行こう」という方のために、「これだけ読んでおけば問題なし」といったブログを書いてみました!札幌近郊で行ける地域を始めとして、「小樽」や「函館」もっと遠くだと「稚内」や「網走」まで!全17種類の旅行プランをまとめました!役に立つこと間違えなし!
ここまで、ご覧頂きありがとうございました!
それでは!また!!