【若さって武器になるよね!】新人から突き抜けていけ!『20代をどう生きるか』から実践したいこと3つ!
はじめに
こんにちは!
横浜駅でSuicaが使えず、「愛知県の岡崎駅(東海オンエアさんが活動されているところ)ってところで最後に改札通しました」という過去にも未来にも横浜駅でいうことのないセリフを言ってしまったmiginaviです。
#なんでこうなったかはそのうちブログに投稿します
#愛知から神奈川まで普通列車で行ったよ
今回は、『20代をどう生きるか』に書かれている楽しむための61の方法から、特に大事なこと(miginaviも実践したいこと)を3つ書いていこうと思います!
まず、今年新成人になられた方!おめでとうございます!!
学生生活を謳歌されている方もいれば、お仕事一生懸命頑張られている方もいらっしゃるかと思います!
しかし、進路は違えど、それぞれの進む方向に全力で挑まれている方が多いのではないかと思います!
また、現在20代で社会人になって間もない人やmiginaviのように環境を大きく変えられた方(miginaviは去年の4月に住居を変えました!)もいるかと思います!
その中で、「慣れない環境に順応すること」や「良い人間関係の構築」、「仕事や勉強のパフォーマンスを上げること」に力を入れられている方が多いかと思います!
そこで今回は、『20代をどう生きるか』という本から、すぐに実践できることを3つ紹介しようと思います!
miginaviも、今後もっと意識して行きたいと思っていることなので、是非みなさんで実践して行きましょう!
それでは!行きましょう!!
【みんな違ってみんないい】1つ目。価値観の違いを理解するのが共感力
1つ目は、「価値観の違う相手を理解することが共感力」ということです。
例えば、相手と好きな歌手が同じだったときに「わああ!!私もそれ好き!!」となるのが「共感力が高い」と思われがちです。
確かにその通りかもしれませんが、それだけではありません。
大切なのは、AさんとBさんの好きな歌手が異なる場合であっても、「お互いの好きな歌手について共感する」ことです!
よく、価値観や好みが違う人に「え??それはなくね??」って言ってしまう人!いませんか??
例えば、ご飯の上に「塩」や「醤油」を沢山かける人に
「そんな食べ方したって美味しくないよ」
「体に良くないから辞めた方がいいよ」
と言ってしまうことありませんか??
たとえ、ご飯の上に「塩」や「醤油」を沢山かけることに抵抗があったとしても、「その人にはその人のやり方(食べ方)があるのだな」と一旦理解することからやってみましょう!
価値観の違いを理解できないと2つのデメリットがあるのかなと思っています。
1つ目は、批判された側の行動が制限されるということです。
特に「これは良くない」と言われてしまうと、やりづらくなりますよね。。。。
「周りを気にするな!」という方もいらっしゃるかもしれませんが、「周りを気にしない」ことって意外とハードルが高くて、批判する側が言わない方が遥かに簡単な気がします!
2つ目は、批判した側の行動も制限されるということです。
批判した側は、1度「ご飯に「塩」や「醤油」をかけるのは良くない!」といったら、その行動をやりづらくなりますよね。一度批判したものなので、「あんた、さっき批判してたじゃん!」って言われてしまいますもんね。
従って、価値観の違いを共感せずに批判してしまうと、相手だけでなく、自分の行動まで制限されてしまうという点に気をつけて生きていきましょう!
十人十色!みんな違ってみんないいの世の中ですからね!(miginaviも気をつけます!)
【体験に投資しよう!】2つ目。体験から生まれた共感が個性になる!
2つ目は、「体験から生まれた共感が個性になる」ということです!
今の時代、Youtubeで面白い企画や旅行の動画などが沢山投稿されていますよね!
従って、投稿されている動画を観ることで、「自分も体験」したかのような気分になりますよね!大変便利な時代になりました!!
しかし、今のような情報技術が発達した時代だからこそ、「自ら体験する」ということが大切だと思います!
20代の皆さんは、修学旅行に行かれた事があるかと思いますが、これを通して様々な体験をしましたよね!?
「職業体験」「農業体験」、実際に観光地に行ってみるなど。
これらの記憶ってけっこう残ってたりしませんか!?
おそらく、ほぼ毎日学校でやる理科の内容よりも、たった数日の修学旅行の内容の方が覚えている人が多いのではないでしょうか?(笑)
さらに、修学旅行の体験がきっかけで、「新しい趣味」や「夢」ができた人もいるかと思います!
ちなみにmiginaviは旅行の企画が大好きなのですが、これは中学の修学旅行がきっかけでした。
自分が「できる限り沢山回れるようにルートを考えよう」と意識して作ったところ、メンバーが喜んでくれたし、自分もものすごく楽しかった!
この経験から、「旅行の企画」が趣味の1つとなり、以下のようにブログで発信するようになりました!
つまり、修学旅行という体験は「人生を左右する」くらい、かなり貴重なものであったと思います!
一方で、20代になると修学旅行というものがないですよね。
「みんなでここに行くよ!」というものがなく、自由に行動できる一方で、「自ら行動しないと体験ができない」という問題もあります。
たからこそ、20代ではどんどん体験をしましょう!!
特に、社会人になって学生のときよりお金を持てるようになった方は、ギリギリ手の届くホテルに泊まったり、クルーズ船などの体験系に挑んでみたりすると良いかと思います!
新しい経験をすればするほど、新しい価値が生まれます。
新しい価値が積み重なることで、これが個性になります!
最初に、Youtubeで面白い企画や旅行の動画などが沢山投稿されていると申し上げましたが、これは編集者が「良い感じ」に見えるように、カットしたものを除いた一部のみ取り上げていることが多いです。
また、動画の裏(写真に移すことができなかった部分)については、実際に行ってみないと分からないですよね!
だからこそ、「自ら体験する」ということを、若くて体が思うように動ける20代のうちに沢山できると良いかと思います!
一緒に沢山の体験をしていきましょう!!
【環境の変化で自分を変えることを楽しむ】3つめ。逆境はむしろ自分を変えるチャンス!
3つ目は、「調子のいいときは変わらない。逆境は自分を変えるチャンス」であるということです。
20代になると、就職活動で様々な人に巡り合ったり、社会人になってから絡むコミュニティに大きな変化があったりします。
そういった際に、「これまで上手くいってたことが通用しない」といったことが多々あるかと思います。
また、進路によっては住居を変えたことで、出会う人も周りの環境もガラッと変わった人もいるかと思います。
そういうとき、不安になりますよね。
「自分、この場所で上手くやっていけるのか」って
しかし、こういう機会こそ「自分を変えるチャンス」だと思うことができると、新しい自分を築きあげることができます!また、より個性が磨かれて、より良い人になるチャンスだってあるのです!
miginaviも、去年の4月から親元を離れて生活しているのですが、今まで一切やって来なかった家事も1人で行うようになったり、自炊を通して食材の知識が身につくなどというように、できることや身についたことが増えました。
また、1人でどこかに行く機会が増えたことから「行動力」が自分の個性だと胸を張って言えるようになりました!
自分だって、最初は新しい環境に飛び込むのは怖かったです。。。
しかし、『20代をどう生きるか』にも書かれているように、逆境は自分を変えるチャンスだと心の底から思いました!
実際、同じ環境にいたら自分を変えることってなかなかないですよね。だって、今のやり方で上手くいっている場合が多いのだから。
20代は、環境の変化が多く、かつ体力がある年代だと思っています!
是非、「逆境はむしろ自分を変えるチャンス」!肝に銘じて、どんどん新しいことにチャレンジして、逆境に遭遇してみませんか!?
一緒に頑張って行きましょう!!
まとめ
『20代をどう生きるか』いかがでしたか??
20代の方でも、「より良い自分を築き上げたい」と考えている方には、是非読んで頂きたい1冊となっております!
もし気になられた方がいらっしゃいましたら、以下のサイトからご覧頂けると良いかと思います!
また、今回のように本を読んで大事だと思った部分のアウトプットというものを行っております!
今回の本以外にも、気になったものがございましたら、是非ご覧ください!

【一生の武器になるもの3つ紹介!】人付き合いで大切なこと!「本物の気づかい」から人間関係をより良くしよう!
今回は、井上裕之さんが書かれた『本物の気づかい』について紹介します!日常生活の悩みとして多いのが「人間関係」らしく、多くの人が抱えている問題だったりします。そのような「人間関係」をより良くするための一つとして、「気づかい」が挙げられます!気持ち良い気づかいとは何か?今回は、3つピックアップして説明していきます。

【3つを意識して生きていこう】やればうまくいく!「やってはいけない50の習慣」を読んで実践すべきこと3選!
今回は、井上裕之さんが書かれた『やってはいけない50の習慣』について紹介しようと思います!題名にある通り、「もっとこうした方が良いと」いう内容が50種類書かれていました!読んでみた結果、老若男女にオススメしたい内容になっておりました!このブログでは、紹介されている50個の習慣から3個ピックアップして紹介します!
ちなみに、miginaviブログのメインは「北海道の旅行やグルメについて、自らが考えたプランをもとに発信」というコンテンツをお届けしております!
こちらについても、気になるものがございましたら是非ご覧ください!

【北海道!これを読めば大丈夫!】全17種類紹介!「どこ行こうか」問題解決!北海道旅行プラン集
今回は、北海道プランの総集編ということで、「北海道旅行するとしてもどこに行こう」という方のために、「これだけ読んでおけば問題なし」といったブログを書いてみました!札幌近郊で行ける地域を始めとして、「小樽」や「函館」もっと遠くだと「稚内」や「網走」まで!全17種類の旅行プランをまとめました!役に立つこと間違えなし!

【12000円で北海道一周!】広い北の大地を駆け巡る!特急乗り放題切符「HOKKAIDO LOVE」とプランの紹介
今回は、JR北海道の列車を乗り回して「北海道1周」をしてきたことについて、ブログをまとめました!総移動距離はなんと2000km超え!!本州の長さ(青森~山口)が1300kmメートルほどらしく、本州を圧倒する長さの旅をしたことになります!そんな北海道1周旅行では、地域の魅力を沢山詰め込んだため、是非ご覧ください!
今回のブログは以上となります!最後までご覧いただきありがとうございました!
それでは!また!!